アマチュア無線 昭和51年頃から昭和60年くらいまではアマチュア無線にはまっていました。当然機器は自作に走っており、当時の名残のトランジスターやIC、高周波部品は今でもデッドストックになっています。抵抗1本なくても完成しない地方在住の悲しさ、反動で東京出張のたびに秋葉詣でしてCRLはほとんどの値のものは在庫、部品屋開けるくらい・・・。6M、10Mの移動運用が主体で自称「移動の鬼」なんていってました。 |
|
|
|
後部の配置 |
送信ドライバー、受信部、ミキサー基板と電源コントロール部 |
移動用のために落としても壊れない頑丈さを確保。前後パネルを連結する2mm厚のアルミのチャンネルがポイント。 |
裏側は送信アンプとローパスフィルター。送信部は3段リニアアンプ。終段は2SC1307で出力5W。銅板製の箱はローパスフィルター。 |
|
|
|
またまたFT101等を意識したデザインにはしる。 VXOのつまみとダイヤルもそれらしく・・。 |
当時のコールサインのJR6FRXがなつかしい。 |
筐体の表側 中央部が9MHzSSBジェネレター。 左が電源、コントロール部。下方はVXOと局発ミキサー部。 局発は28MHzのSSB帯を100kHz幅の4バンドでカバー |
裏側は右からバンドパスフィルター。4段広帯域リニアアンプ。 終段は2SC2043PPで10Wを目指したが8WがMaxだった。 大きな基板は受信部と送信ドライバー部とDBM。
|
|
|
<戻る |